一口にICソケットと言ってもたくさんの種類がある

光通信に欠かせないROSAについて

通信機器を利用するためには、送信と受信の制御が欠かせません。最近は光通信が主流になっているわけですが、光通信の送受信を行っている装置のことをTOSAとROSAと呼びます。頭の文字でもあるTとRは、それぞれトランスミッターとレシーバーの英文名称の頭文字で、TOSAはトランスミッターで送信回路、ROSAはレシーバーで受信回路ということになります。光ファイバーを保持する円筒のことをスリーブと呼びますが、これらの回路内にはスリーブやLD/PDチップなど、光軸も含め調整された形で組み立てられているのでそのまま光ファイバーケーブルを接続すれば送受信を可能にしてくれます。

LDチップはレーザーダイオード、PDチップはフォトダイオードを意味するもので、TOSA内にはLDチップが入っていてROSA内にはPDチップが入っています。ちなみに、ROSAは光ファイバーで送信された光信号を受光面が広いPDチップで受ける働きを持つ回路になるため、精度はそれほど必要ないのですがTOSA側はLDチップから出力された光を、樹高面が狭い光ケーブルに導く必要があるなど精度は非常に厳しいものになっているなどの違いがあります。ちなみに、それぞれの名称にはOSAの文字が入っていますが、この3文字は両者とも共通で光サブアッセンブリーの英語表記の略語で、サブアッセンブリーは他の電子回路と組み合わせることができる集合体などの意味を持ちます。ROSAのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です