一口にICソケットと言ってもたくさんの種類がある

TOSAの具体的な特徴について

インターネットの光回線を通して高速通信を行いには、光通信ネットワーク装置を使う必要があります。この装置には送信モジュールと受信モジュールを一体化した光トランシーバという部品が使われています。送信モジュールは電気信号を光信号に変え、受信モジュールは光信号を電気信号に変える働きがあります。以前は送信用と受信用のモジュールを別個に組み込んだ装置が使われていました。

電気信号と光信号を相互に変換する機能を備えた光トランシーバを使えば装置の小型化や高性能化、低価格化を図ることができます。光トランシーバに使われる送信モジュールにはTOSA型の他にCAN型と同軸型、バタフライ型が存在します。CAN型はIC用TOパッケージを光デバイス用に改良したもので、同軸型はさらにピグテールファイバが接続されています。これらは低コストで製造できますが性能も低いというデメリットが存在します。

バタフライ型は最も高性能かつ信頼性の高い送信モジュールで、電極の端子がフレームの両側に配置されています。このタイプは高性能ですが製造コストも高いため、光通信ネットワーク装置の低価格化には適していません。TOSA型は高性能でコストが安く受信モジュールのROSAと一体的に使うことで装置の小型化や高性能化、低価格化を図れます。送信モジュールであるTOSAと受信モジュールであるROSAの正式名称は、それぞれTransmitterOpticalSubAssemblyとReceiverOpticalSubAssemblyです。

TOSAからコネクタを通して光回線に送信されたレーザー光は、ROSAのフォトダイオードが受光して電気信号に変換しデータ処理が行われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です