ROSAはTOSA型の送信モジュールと一体となって使われる受信モジュールで光トランシーバの小型化や高性能化、低コスト化を図る上で重要な存在です。以前の光通信システムでは送信モジュールと受信モジュールが別個に組み込まれていましたが、現在では一体化された光トランシーバが採用されています。光トランシーバの登場によって光通信システムは小型化と低コスト化が実現しました。この装置にはTOSA型やバタフライ型、CAN型や同軸型のタイプの送信モジュールが使われています。
TOSAの正式名称はTransmitterOpticalSubAssemblyで、レンズ付き半導体レーザとファイバ受けであるスリーブが組み合わせてあります。このタイプの送信モジュールはファイバを使わず、コネクタで直接的に光回線に接続できます。TOSAは半導体レーザの他に駆動ドライバや光学インターフェース、電気インターフェースが組み込まれています。ROSAの正式名称はReceiverOpticalSubAssemblyで、TOSAから送信されたレーザ光をフォトダイオードで受光して電気信号に変換します。
光トランシーバは光信号と電気信号を相互に変換する装置でありインターネットの普及に伴いさらなる小型化と高性能化、低コスト化が求められています。TOSAとROSAは、遠距離間における高速大容量通信を行う光通信システムを支える重要な技術です。CAN型や同軸型の送信モジュールは低コストですが性能が低く、バタフライ型が高性能ですがコストが高くなります。TOSA型の送信モジュールとROSAを使えば、コストを抑えつつ高性能な光トランシーバを作ることができます。