一口にICソケットと言ってもたくさんの種類がある

光トランシーバの小型化に貢献するROSA

ROSAとは光トランシーバに使われる受信モジュールで、送信モジュールのTOSAとセットになっています。送信モジュールは電気信号を光信号に変換し、受信モジュールは光信号を電気信号に変換します。光トランシーバは電気信号と光信号を相互に変換する装置です。以前は光通信を行うために送信モジュールと受信モジュールを別個に組み込んだ装置が使われていました。

送信・受信モジュールを別個に組み込むと小型化や低コスト化、高性能化を図ることができません。現在では送信・受信モジュールを一体的に組み込んだ光トランシーバが使われており以前と比べて装置の小型化や低コスト化、高性能化が進んでいます。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyを略したもので半導体レーザーや駆動ドライバ、光学・電気インターフェースで構成されます。ROSAとはReceiverOpticalSubAssemblyの略で、フォトダイオードや光学・電気インターフェースで構成されています。

1310nmから1550nmの光はファイバ内部における損失が少ないという特徴があります。TOSAはこの波長の光をスタブフェルール内蔵のコネクタからファイバに通してデータを送信します。送信されたレーザー光はROSAのフォトダイオードが受光して電気信号に変換され、データの処理が行われます。光トランシーバの送信モジュールにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型があります。

TOSAはファイバではなくコネクタを使い、直接的に光回線に接続できるのが特徴です。このタイプの送信モジュールはCAN型や同軸型と比べると高性能で、バタフライ型と比べるとコストが安いというメリットがあります。TOSAとROSAは光トランシーバの小型化や低コスト化、高性能化に貢献しています。ROSAのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です